曹洞宗婦人会だより~ミニ・きゃら~平成24年8月
管区研修会始まる
【 東海管区研修会】
6月12日(火)~13日(水)
会場 静岡県熱海市「後楽園ホテル」
参加人数 411人
講演 「東日本大震災に学ぶ~女性の視点で考える防災~」 危機管理教育研究所代表 国崎信江様
人権学習 「くらしの中の人権問題」 静岡県第一宗務所人権擁護推進主事 瑞龍寺住職 浅井宗芳師
法話 「施食会について」 東海管区教化センター統監 百瀬文康師
講演 「今と音楽、そして今」 ~演奏家としてセラピストとして~ ミュージックセラピスト 武仲千恵様
大勢の参加者で会場は賑やかです。会場も広く当番県役員は案内で大忙し。厳かに開会式、お役の会員は緊張顔、真剣そのものです。講演、危機管理教育研究所国崎信江様。スライドを見ながら自然災害の怖さ、復興、復旧を心より願いながら、いかに自助を心がけるか問われた時間を過ごし、恒例のバザーは大盛況で、また大きな支援の輪が広がりました。
翌日も、元気に日程が進み、百瀬統監の優しい語り方で「施食会」の意味をわかりやすく話されました。檀信徒が大半であるので「先祖の霊」供養の施しを学びました。大きな声でミュージック、背筋を伸ばし笑顔がいっぱいの中研修会が無事終了。
【四国管区研修会】
6月19日(火)~20日(水)
会場 高知県安芸郡「土佐ロイヤルホテル」
緊急事態発生、台風上陸により研修会を延期。12月5日(水)~6日(木)に開催予定です。
グリーン・プラン活動も活発に活動
曹洞宗で発表した決議文を宗門の意思とし一般に広めるように、また、婦人会での活動であるマイバッグ・マイ箸・三R(減らす・再び使う・再資源化)の推進に力を再度入れます。東日本大震災支援活動、暖かいマフラー手作り作業が島根県第2、九州で行われています。
事務局
東京都港区芝2-5-2 曹洞宗宗務庁内
TEL・FAX 03-3454-6454