総合研究センター 自分がわかる禅の講座 -禅語と坐禅- 開催について
自分がわかる禅の講座 ~禅語と坐禅~
曹洞宗の若手僧侶で構成される曹洞宗総合研究センター教化研修部門では2011年2月12日(土)に、杉並区慶安寺にて「禅」をテーマにした一日限定のイベント「自分がわかる禅の講座~禅語と坐禅~」を開催します。
「禅語」をご存じでしょうか。「一期一会」「日々是好日」…これらの「禅語」は禅宗の僧侶(禅僧)が語った言葉です。お茶席の掛け軸に「禅語」が欠かせないように、「禅語」は日本文化の中で古くから親しまれてきました。講座では、寸劇を通して、「禅語」をわかりやすく解説します。
また、「坐禅」を実際に体験していただく時間もご用意します。お寺で「禅」を感じるひととき-「自分がわかる禅の講座」に是非お越しください。
イベント概要 |
||
![]() |
タイトル | 「自分がわかる禅の講座~禅語と坐禅~」 |
![]() |
開催日時 | 2011年2月12日(土)①13:00~14:30②15:30~17:00 |
![]() |
会場 | 東京都杉並区梅里1‐4‐24慶安寺 交通:東京メトロ丸の内線「新高円寺」駅徒歩4分 |
![]() |
主催 | 曹洞宗総合研究センター教化研修部門 |
![]() |
参加費 | 無料 |
![]() |
定員 | 各回30名 |
![]() |
申し込み | 参加希望の回及び住所・氏名・電話番号を 電話・fax・Eメールにてお知らせ下さい。 |
プログラム内容
(1)寸劇を交えた禅語講座
講座に先立ち自己診断テストをしていただき、ご自分がどのような傾向の性格であるのか確認して頂き、それぞれのタイプにふさわしい禅語をご紹介します。
その上で、劇団に所属する役者が「日常の1シーン」を寸劇の中で再現します。誰もが経験したことがある「あの場面」で禅語がどう役立つか僧侶が解説します。
「禅語」には今をよりよく生きるためのヒントが隠されています。どうぞご期待下さい。
(2)自分と向き合う-坐禅
姿勢を調え、息を調えると心も調うといいます。僧侶が坐禅の基本的な作法を指導致します。お寺でしばしの間、静寂なひと時をお過ごしください。 椅子を使っての坐禅も可能です。
(3)僧侶との語らい-茶話会
禅語とは?坐禅とは?講座で感じた疑問・質問に僧侶がお答えします。僧侶と普段ふれあうことは少ないのではないでしょうか?お茶を飲みながらのリラックスした時間になればと思います。
お問い合わせ
曹洞宗総合研究センター 教化研修部門(広報担当:関水)
Tel:03-3454-6843(火~金 9:00~17:00) Fax:03‐3454-7180
Eメール:kyoken@sotozen.jp
チラシはこちら
Tel:03-3454-6843(火~金 9:00~17:00) Fax:03‐3454-7180
Eメール:kyoken@sotozen.jp
チラシはこちら
- 2011 / 02 / 03
- 行事案内