坐禅の作法

曹洞宗の坐禅

坐禅の作法

基本

坐禅

 

合掌がっしょう
両手のひらを合わせて指をまっすぐそろえます。

 

 

坐禅

 

叉手しゃしゅ
左手の親指を内にして握り、手の甲を外に向けて胸に軽く当て、右手のひらで覆います。

 

 

入堂

叉手にし、入口の左側の柱(襖・障子等)のそばを、柱側の足(左足)から入ります。
入ったら立ち止まり、坐禅堂のご本尊さま(聖僧しょうそうさま)に合掌し、頭を下げます(合掌低頭がっしょうていず)。
叉手にもどし、自分の坐る位置(坐位ざい)に進みます。

 

挨拶

坐禅

 

挨拶の順番

自分の坐る位置(坐蒲ざふ側)に向かって合掌低頭します。
両隣の人への挨拶です。
坐蒲は坐禅用のクッションです。
 

隣位問訊のあと、合掌のまま右回りをして向かい側に坐っている人に合掌低頭します。

 

 

 

 

着坐ちゃくざ

坐禅

❶ 足の組み方
どちらの組み方も、坐蒲がおしりの中心に位置するように足を組み、両膝とおしりの三点で上体を支えます。

結跏趺坐けっかふざ…右の足を左のももの上に深くのせ、次に左の足を右の腿の上にのせます。

半跏趺坐はんかふざ…右の足を左の腿の下に深く入れ、左の足を右の腿の上に深くのせます。

 

坐禅

 

❷ 手の組み方
右手を左の足の上にのせ、その上に左の手をのせて両手の親指を軽く合わせます。

 

 

 

坐禅

 

 

❸ 上体の姿勢
背骨をゆったりと積み上げ、上に頭をバランスよく置きます。耳と肩、鼻とおへそは垂直になります。

 

 

 

 

 

 

坐禅

 

❹ 口の閉じ方
舌はかるく上あごにつけ、閉じた口の中に空気がこもらないようにします。

 

 

 

 

 

坐禅

 

❺ 視線の位置
眼は見開かず細めず自然に開き、視線は前方におとします。

 

 

 

 

❻ はじめの深呼吸
口から大きく深呼吸を数回し(欠気一息かんきいっそく)、心と身体のこわばりをほぐします。

 

坐禅

 

左右揺振さゆうようしん
上体を左右へ、はじめ大きく徐々に小さく揺らし、振り子が止まるように、中心で静止します。 

 

 

 

❽ 坐禅中の呼吸
基本は、鼻から息を吸い込む腹式呼吸で、ゆっくりと丁寧な呼吸を心がけます。

  

❾ 坐禅の心構え
様ざまな思いにとらわれず、身体と息を調えて坐ります。

 

坐禅のはじまり

鐘が3回(止静鐘しじょうしょうという)鳴ったら坐禅開始の合図です。それ以降は、堂内に出入りをしないようにします。

 

警策きょうさくの受け方

坐禅


 

右肩を軽く打って予告するので、
❶合掌し上体を左前に傾けます。
❷受けおわったら上体をもどし合掌低頭して、法界定印ほっかいじょういんにもどします。

 

  

坐禅の終わり

坐禅

 

鐘が1回(放禅鐘ほうぜんしょうという)鳴ったら坐禅終了の合図です。
❶合掌低頭し、手のひらを上に向け両膝にのせ左右揺振(小さく→大きく)して足を解きます。
❷坐蒲を元の形に整え、隣位問訊、対坐問訊をし、叉手で退堂します。

 

 

経行きんひん

坐禅

引き続き坐禅をする場合
坐禅を続けてする場合、途中で経行(堂内を静かに歩行すること)を行います。鐘が2回(経行鐘きんひんしょうという)鳴ったら、合掌低頭、左右揺振して立ちます。隣位問訊、対坐問訊したあと、叉手のまま経行します。歩き方は一息半歩いっそくはんぽといって、一呼吸する間に、足の長さの半分だけ歩を進め、次の一呼吸で、反対の足を同じく半歩だけ進めます。鐘が1回(抽解鐘ちゅうかいしょうという)鳴ったらその場に両足をそろえて止まり、叉手のまま低頭します。その後自分の坐位にもどります。

  

坐禅

 

「坐禅」はお坊さんだけが行う難しい修行ではありません。

 

大切なことは、

調身ちょうしん(姿勢を調える)
調息ちょうそく(呼吸を調える)
調心ちょうしん(すると自然に心も調う)

です。

これが出来れば立派な坐禅。まずは気軽に親しんでいただければ幸いです。

※細かい作法については、それぞれの道場によって異なる場合があります。
 詳しくは、指導者の方にお尋ねください。