『五観の偈』に学ぶ

食べる修行~命をいただく~

五観ごかん』に学ぶ

では『赴粥飯法』の中から、僧たちが食前にお唱えする『五観ごかん』をご紹介しましょう。比較的平易な文体で、食に対する姿勢がよく示されていますから、ご家庭でもぜひ日常の食事前にお唱えしていただきたい句です。

  

ひとつにはこう多少たしょうはかり 来処らいしょはか

ふたつにはおのれ徳行とくぎょうの 全欠をぜんけっ(と)はかっておう

つにはしんふせとがはなるることは 貪等とんとうしゅうとす

つにはまさ良薬りょうやくこととするは 形枯ぎょうこりょうぜんがためなり

いつつには成道じょうどうためゆえに 今此いまこじき

 

 食材の命の尊さと、かけられた多くの手間と苦労に思いをめぐらせよう 

 この食事をいただくに値する正しき行いをなそうと努めているか反省しよう

 むさぼり、怒り、愚かさなど過ちにつながる迷いの心を誡めていただこう

 欲望を満たすためではなく健康を保つための良き薬として受け止めよう

 皆で共に仏道を成すことを願い、ありがたくこの食事をいただきましょう 

 

私たちにもなじみが深い、「いただきます」と「ごちそうさまでした」を食事の前後に声に出して感謝を表す方も多いことでしょう。それはとても大切な習慣ではありますが、この五観の偈の内容や主旨を学ぶことで、感謝や反省がより具体的になり、イメージしやすくなります。漠然と感謝や反省を念じても、すぐに世の中がよくなるというわけではありません。具体的に何か行動しなければ現実はなかなか変わりません。観念的な祈りだけでなく、具体的な実践に踏み込んでいくのが禅の教えです。何をどう注意して日常生活を送ればいいか、どんなことに心を向けるべきか、よりよい行いにつなげるために、是非この五観の偈に親しみましょう。ここでいう「観」は、思いを向ける、注意して受け止める、というような意味合いです。五つの項目に分けて、己を振り返り、今後に向けてより改善していこうとする謙虚な態度を忘れずに食事に向き合うのです。

『五観の偈』が示す各項目が理解できた上で、それらを凝縮した一語として「いただきます」「ごちそうさま」を唱えることができれば、きっと毎日の食事がさらに尊い「食べる修行」になるでしょう。

前へ(『赴粥飯法』と禅の食事作法)>       <次へ(食べ物の命に差は無い)