【International】僧侶としての道のり

2023.03.14
ジョンソン道心師

西洋では、多くの人々がメディテーションを通して禅仏教に関心を抱きます。それゆえ、北アメリカの禅センターでは、坐禅を中心に将来的に生徒や指導者となる人々が集います。ホスピスのボランティアになるための訓練をしていた私にとっても、それは同じでした。

ホスピスの仕事では、受け入れる心と深く気遣う心が求められます。受け入れる心とは、重病を回復させる術がもう残っておらず、命の終焉が間近であることを受け入れる患者やそのご家族と、自らの儚さを受け入れるボランティア側、それぞれに求められます。深く気遣う心には、ウパーヤ(方便)が伴わなければならず、その時々の状況に注意を払いながら、患者やご家族にとって適切に応じることのできる心を意味します。

ホスピスでボランティアグループの指導をしていたプロテスタント教会の女性牧師は、メディテーションを「セルフ・ケア(自己管理)」の一環として、常時行うように推奨していました。彼女から、ベトナム戦争退役軍人で松岡操雄老師の法系の僧侶であるハービー・ヒルバート師の紹介を受けました。松岡老師は、曹洞宗の開教師(現国際布教師)としてアメリカに渡り、第二次世界大戦中に強制収容所に収容されたことのある人でした。

ハービー師のクリアマインド禅道場に足を運ぶようになって、私の中で大きな好奇心が湧いてきました。最初は毎朝起きて二分、就寝前に二分坐禅をするところから始め、土曜日は勤行のため道場に通いました。ハービー師は、身体的な障がいを抱えながらも、仏壇に対し、優雅かつ固い意志を顕すかのような所作で焼香、三拝、読経をされていました。そして、短い法話の後、以下の言葉で締めくくります。

「謹んで申し上げよう。生死は誠に大切である。時の流れは速やかであり、機会は流れ去って行く。各々しっかりと目を覚まさなくてはならない。今晩、あなたの残された日々から一日がまた消える。無駄に人生を過ごしてはならない」

このとき、この言葉の真理に深く心を打たれ、一度も訪れたことがないのに、なぜか懐かしい場所に帰ったような不思議な感覚に陥りました。この言葉には、私がホスピスの仕事をするきっかけとなった気持ちが凝縮されていたのです。その後もホスピスの仕事をしながら坐禅を続け、ハービー師の禅の勉強会と土曜の参禅会に毎週参加しました。参禅を継続していく中で、こうした活動すべてが深い意味をもち、自分の意識も少しずつ広がっていきました。

そして、間もなくすると「道を学ぶ者の成長度合いに適した指導者が現れる」という、もう1つの理が実現しました。ハービー師が指導者としての座を退かれた後、ボビー・バード師が、私の正式な禅仏教の師となりました。ボビー師の参禅指導はカジュアルなものでしたが「摂律儀戒」と「摂善法戒」という2つの教えを、丁寧に指導してくださいました。仏法僧に帰依することを念じながら絡子を縫うことを教わり、ボビー師から戒と「道心」という名を授かりました。

曹禅寺にて倉井秀一国際布教師(左から4番目)と筆者(左)

また、前角博雄老師の法系でニューヨーク禅センター・フォー・コンテンプラティブ・ケアを運営する、パリー広心先生とロバート澄道先生のもとで、チャプレン(仏教臨床師)のプログラムを受講するように勧められました。

9ヵ月間の基礎プログラムを40名の受講者と受講する中で、自分が抱える心の苦悩と同時にスピリチュアル・フレンドシップ(道を共にする仲間との絆)の重要性を認識し、四弘誓願文の、「煩悩無尽誓願断」という菩薩の誓願に専心いたしました。

その後、ロサンゼルスのユニバーシティ・オブ・ザ・ウエストという大学でチャプレンの資格を取得する進路に進み、最初の曹洞宗の師となる、曹禅寺の倉井秀一国際布教師と出会いました。

両大本山北米別院禅宗寺での法戦式

倉井老師は、5歳のときに開教師(現国際布教師)であったお父さまと共にアメリカに渡りました。太鼓に情熱を注がれ、ロサンゼルス太鼓センターを創設。そして、お父さまが齢を重ねられる中、倉井老師は總持寺で安居をされ、曹禅寺の国際布教師となりました。

倉井老師と過ごした日々は、かけがいのないものでした。白血病を患いながらも、時間を割いてご指導くださり、命について共に顧みる機会をくださいました。骨髄移植を終え回復を待つ間、毎週自宅を訪れ、お茶出し、掃除、看護師や医師への贈り物の用意など、お手伝いをいたしました。倉井老師はご家族のこと、三重県の郷里にある金剛院のこと、北カリフォルニアの天平山で将来行われる僧堂安居のことなどをお話しになりました。

それまで常に師弟としての関係を築いてきましたが、入院してからは、さらにお見舞いの頻度は上がり、それと同時にチャプレンとホスピス患者としての関係を築き始めていました。倉井先生やご家族、お寺の檀信徒にとって、それは極めて悲しく、同時に穏やかな時間でもありました。倉井老師の死後、妹のエミコさんとジュディーさんが曹禅寺の理事として尽くしてくださり、理事と檀信徒は、既にご縁のあった横山行敬師に曹禅寺をみていただくこととなりました。

授戒会にて堂行寮の配役を務める

横山師は、弟子として私を受け入れてくださり、日本で安居できるよう得度させてくださいました。さらには、両大本山北米別院禅宗寺の小島秀明国際布教主任のもと、首座を務め、僧侶としてさらに責任ある段階へと進むよう導いてくださいました。

どの段階も大きく成長する機会となりましたが、岡山県の洞松寺専門僧堂の鈴木聖道老師や、先輩の方々の指導下で3ヵ月間の2度の僧堂安居は、曹洞宗の一僧侶として、また、一個人として、最も「己を知る」機会となりました。

法式を他の修行僧と一緒に経験、実践し、同時に、そうした法式の意味や目的を細かく理解し汲み取っていく過程で、大人としてそれまで感じたことのない安心感を得ました。安居中、様々な困難な状況や、自分自身の難しい性格に向き合い、歩みを進める中で、今も自分を支えてくれている道を共にする一生の法友との友情を育むことができました。

横山行敬国際布教師と

昨年11月禅宗寺を会場に、北アメリカ国際布教100周年記念授戒会が各地から戒弟を迎え修行されました。大乗禅仏教を100年に渡り継続した努力の集大成であります。また、このような授戒会が、ほとんど英語によって行われ、戒師を北アメリカ国際布教総監が担われたのも初めてのことでした。北アメリカにおける曹洞禅の大きな転機であり、このような機会、また、日本とアメリカ各地から集った数十名の僧侶やご老師とご縁をいただけたことを光栄に思います。

今後、少なくとも2つの側面から、曹洞禅の発展に寄与していきたいと思っております。1つは、日本での修行を継続することで、個人的に曹洞宗侶として研鑽をしてまいります。

もう1つは、国際布教師を将来的に目指すものとして、曹洞宗侶と世界中に広がるコミュニティーの広がりを支えると共に、ホスピスケアの分野や寺院の護持を通して仏陀の御教えと仏祖の足跡をしっかりと護ってまいる所存です。

北アメリカ国際布教総監部 同籍 ジョンソン道心

~国際インフォメーションのバックナンバー~