記事一覧

記事一覧

連載・コラム

2022.04.07

北アメリカ国際布教100周年連載企画~北アメリカ曹洞禅のこれまでの100年とこれからの100年~ 第4回 開教師(現・国際布教師)を経験して

昭和53年、教化研究所(現・曹洞宗総合研究センター)海外課程2年時に、山本健善師、故榑林真龍師、弟の葉貫成悟(旧姓福島)と私4人でロサンゼルス・サンフランシスコ・ハワイの日系寺院、ならびに禅センターを視察しました。これが...

記事を読む

2022.04.06

「禅の友」2022年4月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます(ご本山だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格1冊 60円(税込)200部以上1割引年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。曹洞宗出版...

記事を読む

2022.04.01

梅花流ことはじめ【その16】密厳流音曲をもとに

『梅花流詠歌和讃教典壱』に収録された御詠歌・和讃はすべて密厳流の音曲に曹洞宗の歌詞を載せたものでした。このことをもう少し詳しく見てみましょう。 表に示したように、密厳流の木揚きあげは梅花流では『大聖釈迦牟尼如来御詠歌だい...

記事を読む

2022.03.29

【人権フォーラム】全国水平社創立100周年記念映画 原作・島崎藤村『破戒』全国上映決定

今から100年前、1922(大正11)年3月3日に全国水平社は結成されました。京都市岡崎公会堂にて行われた創立大会では、日本最初の人権宣言といわれる水平社創立宣言が採択され、第二次世界大戦後に発足した部落解放全国委員会お...

記事を読む

2022.03.08

北アメリカ国際布教100周年連載企画~北アメリカ曹洞禅のこれまでの100年とこれからの100年~ 第3回 北アメリカと日本との繋がりの重要性

私は、平成26年より北アメリカ国際布教師としてカリフォルニア州にて布教教化にあたり、平成27年からは、北アメリカ国際布教総監部の書記として、管内寺院・禅センターの活動を補佐する機会をいただいています。 北アメリカでは、新...

記事を読む

2022.03.04

「禅の友」2022年3月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます (ご本山だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格 1冊 60円(税込) 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 ...

記事を読む

2022.03.01

梅花流ことはじめ【その15】『梅花流詠歌和讃教典壱』成立

新しくご詠歌講を起ち上げるために歌詞は制定されましたが問題は音曲でした。まったくゼロからの出発だったので、まずは先行する他流ご詠歌の音曲をもとにすることとなりました。そこで行われたのが各流詠讃歌の公聴会でした。【その1】...

記事を読む

2022.02.10

北アメリカ国際布教100周年連載企画~北アメリカ曹洞禅のこれまでの100年とこれからの100年~ 第2回 両大本山北米別院禅宗寺 創立100周年

  両大本山北米別院禅宗寺は今年創立100周年を迎えます。11月には北アメリカ国際布教100周年として記念授戒会ならびに慶讃法要を厳修いたしたく、山内・関係者一同準備を進めています。 禅宗寺はアメリカ西海岸、カ...

記事を読む

2022.02.09

「禅の友」2022年2月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます(ご本山だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格1冊 60円(税込)200部以上1割引年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。曹洞宗出版...

記事を読む

2022.02.08

梅花流ことはじめ【その14】歌詞の成立

「曹洞宗にご詠歌講を作ろう」、その発想が宗門の企画としていよいよ動き出しました。昭和26年6月、宗務庁社会部所管のもと、詠讃歌研究委員会が設置されました。まずは先行する各流ご詠歌講の運営や組織について調べました。また10...

記事を読む

2022.02.03

【人権フォーラム】世界人権宣言73周年記念東京集会参加レポート

昨年の12月6日、日本教育会館ホールで世界人権宣言73周年記念東京集会が開催された。 『世界人権宣言』とは、「基本的人権尊重の原則を定め、すべての人民とすべての国が達成すべき共通の基準」として1948年12月10日、第3...

記事を読む

2022.01.20

北アメリカ国際布教100周年連載企画~北アメリカ曹洞禅のこれまでの100年とこれからの100年~ 第1回 100周年を迎えるにあたり

本年2022年、北アメリカは国際布教100周年を迎えます。曹洞宗宗務庁ならびに出版部のご協力をいただき、連載企画のページを設けていただきました。次月号以降は、管内における国際布教従事者ならびに管内の国際布教に携わってこら...

記事を読む

1 30 31 32 33 34 57