記事一覧

記事一覧

国際インフォーメーションバックナンバー

2025.08.25

【International】曹洞宗多言語ウェブサイトのお知らせ

曹洞宗では、2006年から、それまでの紙媒体による教化資料の多言語展開を止め、インターネットを利用した布教教化活動に踏み切り、多言語ウェブサイトとしての運営を開始しました。現在も日本国内のみならず、海外にも多くの寺院や檀...

記事を読む

2025.07.23

【International】北アメリカ僧堂掛搭僧海外研鑽報告

この度、令和6年10月1日から12月25日までの約3ヵ月間、アメリカ合衆国のカリフォルニア州とオレゴン州で研鑽を積む機会を得ることができました。 まず10月2日から17日の期間、カリフォルニア州ミュアービーチにあるグリー...

記事を読む

2025.06.23

【International】大韓仏教曹渓宗総務院長表敬訪問・2025年燃灯会参加報告

2023年の調査によれば大韓民国において、5163万人の人口のうち、仏教徒の占める割合は人口の17.9パーセントであることが報告されています。いくつもの伝統的仏教教団はありますが、その中で最も規模が大きいのが曹渓宗となり...

記事を読む

2025.05.20

【International】南米への僧堂掛搭僧海外研鑽を通じて学ばせていただいたこと

令和6年9月から約3ヵ月の期間、僧堂掛塔僧海外研鑽の制度を利用し、南米各国の寺院へ海外研鑽に行く機会を頂戴しました。 ブラジルでは両大本山南米別院佛心寺、禅光寺、禅源寺、ローランジャー佛心寺、禅隋寺、大泉寺主催の摂心を訪...

記事を読む

2025.04.23

【International】僧堂掛搭僧海外研鑽報告「外に出て、内を見る」

現在、安居させていただいている晧台寺専門僧堂には海外からの修行僧も多く訪れます。 日々彼らと接し、様々な話を聞く中で、自身の目で見て、聞いて、彼らの日常を体験したいと思うようになりました。 特に興味を持った点は、①背景と...

記事を読む

2025.03.13

【International】僧堂掛搭僧海外研鑽を終えて

この度、令和6年9月1日から11月27日まで、北米のニューヨーク州とカリフォルニア州で約3ヵ月間研修をさせていただきました。研修はそのほとんどの期間がカリフォルニア州であった為、まずはカリフォルニア州内で巡った研修地につ...

記事を読む

2025.02.07

【International】総監の着任挨拶および北米・ハワイ檀信徒大会のお知らせ

この度、2024年8月1日付でハワイ国際布教総監を拝命いたしました駒形宗二と申します。この職を引き受けるにあたり、曾祖父である駒形善教、祖父である駒形善秀、そして父であり師僧である駒形宗彦がハワイにおいて曹洞宗の国際布教...

記事を読む

2025.01.15

【International】桑港寺開創90周年を迎えて

1914年にハワイのオアフ島ホノルルに両大本山布哇別院正法寺、そして1922年に北アメリカ初の曹洞宗寺院である両大本山北米別院禅宗寺をカリフォルニア州ロサンゼルスに開かれた磯部峰仙老師は、1922年、同じくカリフォルニア...

記事を読む

2024.12.18

【International】ブラジル連邦共和国白雲山禅光寺開創50周年記念行事報告

禅光寺は、世界的な観光地として有名なブラジル連邦共和国の東南に位置し、リオデジャネイロから北におよそ400キロ離れた、エスピリトサント州イビラスにございます。コーヒーやカカオの畑が拡がる、人口およそ1万2000人の自然豊...

記事を読む

2024.11.18

【International】ヨーロッパ国際布教総監に着任して

本年2月15日に私がパリの国際布教総監部に着任して以来、はや半年以上が経過しました。この間、ヨーロッパの様々な国の宗門関係の方々と、手探りながら度々交流を持つうちに、徐々に自分の立つべき位置、果たすべき役割の方向性が見え...

記事を読む

2024.10.15

【International】とどけプロジェクト 令和6年能登半島地震被災者への寄贈報告

「とどけプロジェクト」とは、宗務庁がSDGsの観点から行っている、日本国内で使われていない法衣や着物、作務衣等を、ハワイ、北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパに所在する各国際布教総監部、及び国際センターを通じて、海外の寺院...

記事を読む

2024.09.24

【International】ヨーロッパ研鑽②~不易流行を求め、修行の初心に戻った旅~後編

少し話題はそれますが、僧籍の期限切れ、認可僧堂の設置への期待についても考えさせられました。朝の坐禅や摂心に参加し、得度をした後もずっと参禅は続けているけれど、立身未了のために除籍になった(法戦式を行う目処が立たないため、...

記事を読む

1 2 3 9