梅花流ことはじめバックナンバー
梅花流ことはじめ【その4】戦後曹洞宗教団の音楽布教
- 2021 / 04 / 02
- 梅花流ことはじめバックナンバー, 連載・コラム
第2次世界大戦後の曹洞宗教団の音楽的方面に関する活動を見てみましょう。 終戦の翌1946年、曹洞宗社会部は民衆教化施策の一つとして「ヘイワ・オンド」(後、平和音頭と表記)を発表します。作詞は山野三郎やまのさぶろう(サトウ...…
第2次世界大戦後の曹洞宗教団の音楽的方面に関する活動を見てみましょう。 終戦の翌1946年、曹洞宗社…
梅花流ことはじめ【その3】音楽活動と仏教
- 2021 / 03 / 03
- 梅花流ことはじめバックナンバー, 連載・コラム
第二次大戦後、さまざまな流派のご詠歌講が活発になってきたことをお話しました。次には〈ご詠歌〉という小さな世界から、もう少し視野を広げてみましょう。 昨年、NHKの連続テレビ小説で、昭和前半に活躍したある音楽家の半生をとり...…
第二次大戦後、さまざまな流派のご詠歌講が活発になってきたことをお話しました。次には〈ご詠歌〉という小…
梅花流ことはじめ【その2】戦後のご詠歌事情
- 2021 / 02 / 02
- 梅花流ことはじめバックナンバー, 連載・コラム
1952年に始まる曹洞宗の梅花流は、他の流派のご詠歌講にくらべると後発だったことを前回お話しいたしました。各流派の成立年を見ると、1911〜1936年までに真言宗系諸流や臨済宗系花園はなぞの流が発足し、その後は1945年...…
1952年に始まる曹洞宗の梅花流は、他の流派のご詠歌講にくらべると後発だったことを前回お話しいたしま…
梅花流ことはじめ【その1】後発だった梅花流
- 2021 / 01 / 14
- 梅花流ことはじめバックナンバー, 連載・コラム
みなさん、こんにちは。今回から梅花流についてお話ししてまいります。「梅花流」をご存じですか? そのうちに詳しい定義もご紹介していきますが、まずは最初ですからざっくりと、「梅花流とは、曹洞宗のご詠歌の流派の名前です」として...…
みなさん、こんにちは。今回から梅花流についてお話ししてまいります。「梅花流」をご存じですか? そのう…