記事一覧

すべての記事
-
2019.06.07
【連続インタビュー】仏教の社会的役割を捉え直す③
前回からスタートした連続インタビュー「仏教の社会的役割を捉え直す」。 第1回目は、島薗進先生(上智大学教授、東京大学名誉教授、グリーフケア研究所所長)に、「3・11から仏教者が問われたもの」についてお話をうかがいました。...
詳しく見る -
2019.06.07
『赤松月船師と梅花流詠讃歌』『セクシュアルマイノリティの生きづらさ』e-book公開
曹洞宗総合研究センターでは、このたび、『赤松月船師と梅花流詠讃歌』『セクシュアルマイノリティの生きづらさ』を刊行しました。収録内容をe-bookにて公開しておりますのでどうぞご覧ください。 『赤松月船師と梅花流詠讃歌』は...
詳しく見る -
2019.06.05
「禅の友」2019年6月号ダイジェスト
画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1部~199部 60円 200部~ 54円 (各1部頒価/税込・送料別) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト  ...
詳しく見る -
2019.06.05
【東京グランドホテル・6月20日】「法話の会」開催について
昨年度も東京グランドホテルにおいて開催しました「法話の会」を今年度も開催いたします。 法話のテーマは、『学道用心集』を中心にした内容です。 また、いす坐禅を行います。法話者は、曹洞宗布教師養成所を受講している研修生です。...
詳しく見る -
2019.06.05
令和元年度梅花流全国奉詠大会の動画を配信しました。
5月22日(水)・23日(木)の両日、熊本県「グランメッセ熊本」において開催された令和元年度梅花流全国奉詠大会の動画を配信いたします。 【大会次第】 オープニング 開会宣言・・・伝道部長・...
詳しく見る -
2019.06.04
【人権フォーラム】過去帳管理の徹底を
1979(昭和54)年にアメリカで開催された「第3回世界宗教者平和会議」における当時の宗務総長による差別発言事件を契機として、曹洞宗では差別解消と人権確立に向けた取り組みが始まりました。 当時、部落解放同盟からその発言に...
詳しく見る -
2019.06.03
【International】ペルー日本人移住120周年記念式典 参加報告
1899(明治32)年2月27日、790名の日本人が移民船「佐倉丸」に乗船し横浜港を出発、太平洋を渡り同年4月3日にペルーのカヤオ港に到着しました。ここから南米への移民の歴史が始まりました。 本年はこの移住より120年の...
詳しく見る -
2019.06.01
梅花のこころ~梅花流詠讃歌~ ─ 「坐禅御詠歌(浄心)」 ─
毎月発行の『禅の友』では「梅花のこころ~梅花流詠讃歌~」と題しまして、梅花流詠讃歌の曲をもとに、解説や執筆者の想いなどを紹介しています。今月は梅花流特派師範、千葉県新井寺、松井量孝先生による「坐禅御詠歌(浄心)」 のお話...
詳しく見る -
2019.05.24
【連続インタビュー】仏教の社会的役割を捉え直す②
いよいよ、連続インタビュー「仏教の社会的役割を捉え直す」がスタートします。 最初にご登場いただくのは宗教学者の島薗進先生(上智大学神学部特任教授、グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授)です。日本近代宗教史、死生学など...
詳しく見る -
2019.05.17
「絵本を届ける運動」20周年記念 1日限定 アジアフェスティバル開催のお知らせ
1999年から開始した、本を知らないアジアの子どもたちのための「絵本を届ける運動」は、2019年に20周年を迎えます。「絵本を届ける運動」は、紛争や貧困によって本との出会いがない、文字の読み書きができない、絵本を読んでく...
詳しく見る -
2019.05.10
スマイルアゲイン梅花のつどい(熊本県 大慈寺・福井県 永建寺会場)の皆さまより義援金が寄託されました
4月16日と5月9日に、曹洞宗宗務庁を訪れた梅花流正伝師範・北野良昭師より、「スマイルアゲイン梅花のつどい」(熊本県 大慈寺・福井県 永建寺会場)に参加された皆様から尊い浄財(2会場分1,163,331円)をお預かりしま...
詳しく見る -
2019.05.10
【人権フォーラム】2019年度 教区人権学習開催のお願い
昨年度の教区人権学習会では、「『障害者差別解消法』を知っていますか―共に生きる社会に向けて―」という資料をもとに、2016(平成28)年4月に施行された、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(通称「障害者差別...
詳しく見る