記事一覧
すべての記事
-
2019.08.02
【人権フォーラム】『宗報』にみる戦争と平和 12 ―戦時中、捕虜収容施設となった 寺院があった②―
前号の要旨 本誌7月号掲載「人権フォーラム」記事「『宗報』にみる戦争と平和 第11回」にひきつづき、今月号ではあるイタリア人家族の抑留生活のその後の顛末を報告します。 フォスコ・マライーニ氏は、妻と長女とともに、1938...
詳しく見る -
2019.08.02
【連続インタビュー】仏教の社会的役割を捉え直す⑦
今回から3回にわたって鈴鹿大学の川又俊則先生にお話をうかがいます。 川又先生は、同大学の副学長、教授で、こども教育学部の学部長でもあります。専門は社会学で、様々な仏教教団や寺院、キリスト教会の調査にも携わり、それらの幅広...
詳しく見る -
2019.08.01
梅花のこころ~梅花流詠讃歌~ ─ 「戦災精霊供養御和讃」一番 ─
毎月発行の『禅の友』では「梅花のこころ~梅花流詠讃歌~」と題しまして、梅花流詠讃歌の曲をもとに、解説や執筆者の想いなどを紹介しています。今月は梅花流特派師範、千葉県新井寺、松井量孝先生による、「戦災精霊供養御和讃」一番の...
詳しく見る -
2019.08.01
シンポジウム「食」-禅に学ぶ-
「禅の食」の根源は、仏教が2500年を超える歴史の中で積み重ねてきた「生命との向き合い方」に他なりません。食べることは生きること。今、未来につながる「食=生命との向き合い方」が問われています。 開 催 日 時:令和元年1...
詳しく見る -
2019.08.01
【International】フランス共和国海外特別寺院 観照寺授戒会報告
本年6月1日より5日までフランス共和国、海外特別寺院観照寺において授戒会が修行されました。 フランス内陸部の中都市リモージュから車で1時間ほど走った森の中に、観照寺の伽藍は聳え立っています。周囲の美しい森や湖は国立公園に...
詳しく見る -
2019.07.31
「いす坐禅のきほん」アニメーション公開のお知らせ
「いす坐禅」をご存知ですか? 自分の自由な時間に、お寺に行くことができなくても、足を組むことが難しくても、カラダとココロの調和を味わっていただけます。 いつでも どこでも 誰でもできる「いす坐禅」を生活に取り入れてみては...
詳しく見る -
2019.07.26
スマイルアゲイン梅花のつどい(富山県 瑞龍寺)の皆さまより義援金が寄託されました
7月26日に、曹洞宗宗務庁を訪れた梅花流正伝師範・北野良昭師より、「第16回スマイルアゲイン梅花のつどい」(6月24日 富山県 瑞龍寺会場)に参加された皆様からの尊い浄財(240,760円)をお預かりしまし...
詳しく見る -
2019.07.22
「山形県沖を震源とする地震」に伴う被害状況について
6月18日、山形県沖を震源に新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱の地震が発生し、宗門寺院にも被害が生じました。 被災されました方がたに心よりお見舞いを申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を祈念いたします。...
詳しく見る -
2019.07.19
【連続インタビュー】仏教の社会的役割を捉え直す⑥
前回は、前田伸子先生(鶴見大学副学長、同大学歯学部教授)に、大本山總持寺と鶴見大学が連携して取り組んでいる「終末期医療を支援する臨床宗教師等の育成事業」についてお話をうかがいました。今回は、引き続いて、地域と連携して積極...
詳しく見る -
2019.07.10
開講20周年記念 講座「禅といま」開催のお知らせ
「禅といま」推進委員会は、「禅をとおして、今をどう生きるか」をテーマに相集い、開講20周年を迎えます。今回は講座の構成を大幅に変え、「1日のみの受講」や「1日目は18時から」という体勢をとり、2日間時間を割くのが難しい方...
詳しく見る -
2019.07.09
第72回大本山總持寺「み霊祭り」納涼盆踊り花火大会開催のお知らせ
横浜市鶴見区にある曹洞宗の大本山總持寺では「第72回大本山總持寺『み霊祭り』納涼盆踊り花火大会」を開催します。 毎年多くの人が訪れるこの夏の風物詩は、今年で72回を迎えます。僧侶と踊る盛大な盆踊りや打ち上げ花火など、様々...
詳しく見る -
2019.07.09
【人権フォーラム】『宗報』にみる戦争と平和 11 ―戦時中、捕虜収容施設となった 寺院があった①―
米軍機の空襲にともなう学童および施設の疎開 アジア太平洋戦争の末期、日本本土の都市は、米軍爆撃機による無差別空襲によって、おびただしい数の死傷者が出る壊滅的な戦災に見舞われていました。 日本国政府は、都市に居住する学童や...
詳しく見る














