記事一覧
すべての記事
-
2022.09.13
【人権フォーラム】取材報告 福島の11年間~原発事故被害と福島の人たち~(前編)
はじめに令和四年度教区人権学習資料映像として、人権擁護推進本部では『ここから~東日本大震災から10年~』を作成いたしました。当然のことではありますが、映像作成の過程でどうしても収録しきれなかった事実がそれぞれの取材現場に...
詳しく見る -
2022.09.12
【International】周りを耕し、その先に根を伸ばす―南アメリカ国際布教120周年によせて―
来年令和5年は、明治36年にペルー国への第2回移民船で海を渡った宗侶、上野泰庵師が南アメリカの地で初めて布教を開始してから120年の時を迎えます。この間、宗門の法灯は先の大戦の悪影響をはじめ幾多の困難に遭いながらも、それ...
詳しく見る -
2022.09.09
第56回曹洞宗青少年書道展表彰式 開催報告
令和4年8月1日、曹洞宗檀信徒会館3階 桜の間で第56回曹洞宗青少年書道展の表彰式が3年ぶりに開催されました。 今年度の課題は「身体と心」。昨年より150点以上多い5,952点の作品が寄せられ、その中から500点が特別賞...
詳しく見る -
2022.09.07
ごみ拾い週間(2022年9月)
先日、曹洞禅ネットにて、 ごみ拾いSNS「ピリカ」 というアプリの利用開始についてご案内いたしました。 ご賛同いただき、インストールしたくださいました皆さま、誠にありがとうございます。 日常的にごみ拾い活動をするのは決し...
詳しく見る -
2022.09.06
心の電話(テレホン法話)9/6公開「思い込みを捨てる」
アナウンサーの長岡一也さんと佐久間陽子さんの語りでお送りします。 曹洞宗では毎週、わかりやすい仏教のお話(法話)を、電話と音声やポッドキャストにて配信しています。 今週は「思い込みを捨てる」と題して、北海道永全寺 斉藤隆...
詳しく見る -
2022.09.06
北アメリカ国際布教100周年連載企画~北アメリカ曹洞禅のこれまでの100年とこれからの100年~ 第9回「禅とジェンダー平等」
曹洞宗国際センター書記の森香有と申します。私が国際布教師に任命されたのは2018年11月、その後アメリカ合衆国にある曹洞宗国際センターの書記となり赴任し、約3年半となります。 国際センターでは、世界各地の寺院・禅センター...
詳しく見る -
2022.09.05
梅花流詠讃歌2部合唱曲の練習用映像をYouTubeで配信開始しました!
梅花流創立70周年を記念して2部合唱に編曲された全23曲について、練習用教材をYouTubeで配信しています。 教材内容 ハモリパート練習用【YouTube】 / 歌唱用ピアノ伴奏【YouTube】 / 洋楽譜【PDF...
詳しく見る -
2022.09.02
SDGs for School×曹洞禅⑱(【新連載】『てらスクール』より)
「SDGs for School×曹洞禅」は、令和 3 年(2021)年 4 月号より『てらスクール』で連載しています。 (本文より) 「SDGs for School×曹洞禅を編集していくのは、中学生、高校生、そして大...
詳しく見る -
2022.09.02
「禅の友」2022年9月号ダイジェスト
『禅の友』本体価格1冊 60円(税込)200部以上1割引年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。曹洞宗出版物販売サイト ≪目次≫特集■【今月の行持】彼岸会の歴史 連載 ■ご本山だより ...
詳しく見る -
2022.09.01
争わない生き方
仏教伝道協会主催のイベントのご案内です。 疫病、災害、戦争が「日常」となった現代社会の中で、争わない生き方を貫くことは可能でしょうか。 テロリストの社会復帰支援委宗教教育を取り入れている永井陽右氏と宗教倫理学、キリスト教...
詳しく見る -
2022.09.01
人は人を救えるのか
仏教伝道協会主催のイベントのご案内です。 近年、小説や映画など様々な媒体で取り上げられている「教誨師※」。 多くの受刑者たちと向き合う彼らの活動は一体どのようなものなのか。元法務教官と仏教およびキリスト教の教誨師2名とと...
詳しく見る -
2022.09.01
梅花流ことはじめ【その21】梅花流オリジナル曲発表 権藤円立の参画
梅花流発足の頃、「梅花流は密厳流の分家だ」と揶揄する声があったそうです。たしかに音曲も曲譜も法具も指導者もすべて密厳流のもので、歌詞だけが曹洞宗という状態でしたから、その声に当時の梅花流関係者は、なんとかしなければという...
詳しく見る














